fc2ブログ

Latest Entries

ダイビング器材の金属部品が知らぬ間に変形!!突然割れるリスクあり★要注意

当店のレンタル器材のオーバーホールをしようと分解している最中
HPチャンバーをボディから外そうとしたら
10N/mというそれほど力を要さない締め付け箇所にも関わらず 
擦れ感が強く(抵抗が大きく)外れにくい器材がいくつかありました。
部品を見ると、内側に円状の擦れ跡が…

IMG_1838i.jpg


同じ機種の為、おそらく原因は同じ、ボディ内部の変形を疑いました。
そこで1つ、1stステージ内の構造を見る為にボディを半分に切断してみました。

IMG_1834i.jpg


すると、ヨークリティナー差し込み側の、内壁の上と下の厚みが違っていることが
わかりました!

IMG_1839i.jpg

上の方が金属の厚みが下に比べて薄いのがわかりますでしょうか?
厚みが薄い為、変形が生じたと考えられます。

構造的には、こうしてあることでフェイルセーフ(器材が壊れたときに空気が出続ける)
が保たれており、決して不良品ということではありません。
ただ、使用を重ねて年数を経てきたことで、金属疲労によって変形が生じたと推測されます。

通常の規定の力で組立しようとすると、下まで入りません。

IMG_1840i.jpg

無理矢理ねじ込むことはできますが、金属の変形が更に進み
ある日突然使用中に亀裂が入り、割れに繋がる危険性があります。

こうなった場合、変形部の修理は不可能です。
ボディ本体の部品交換が必要になります。
部品があるメーカーと無いメーカー(製造終了している場合)があります。

オーバーホールの依頼を受けたお客様の器材にも、
同様の症状が生じているものがございます。
部品があれば部品交換をしていただくか
無ければ器材の買い替え(下取交換)をご検討ください。

オーバーホール作業をしていると様々なケースに遭遇しますが、
このような検証をしなければ原因が見つけられにくいものも中にはあります。
曖昧なまま器材を使用し続けることは非常に危険ですので
オーバーホールや修理は技術があるのは当たり前、知識や経験、蓄積されたデータを持つ
専門店にご依頼ください。 






ダイビング器材&オーバーホールのエキスパート
i buddy アイバディ
http://www.i-buddy.net



 



こんなダイビングあるある!経験されたことありませんか?

始めて間もない頃は、久しぶりのダイビング、1本目のエントリー緊張しますよね!

a8865f93a8fea20384f65402800c1f27_s.jpg

いつも通りのウエイトを付けて海に入り、BCDの空気を抜いて
いざ潜降… 
あれっ、沈まない
焦っていたらインストラクターがウエイトをくれて、無事潜れた!

そして、ウエイトを追加したまま2本目へ。
BCDの空気を抜いたら、急潜降 大慌てでBCに空気を入れ
インストラクターがウエイトを取ってくれて一安心

1本目はウエイトを増やしてうまくいったのに、2本目では減らさなければならず
なんで?!と、思われたことはないでしょうか。

なぜこのようなことが起きるのでしょう?

久しぶりのダイビングだったから??

それもあるかもしれません。
しっかり息を吐ききれていなかったり、足をバタバタしてしまったり
スキル不足が要因となっていること。

ですが、物質的な要因として、使用している器材とりわけB.C.Dが影響
していることも考えられます。

ジャケットの表面の素材の大半は、糸生地でできています。
生地が完全乾燥をしているダイビング前は、空気を含んでいます。
この空気が、潜降時にプラス浮力に加算されるため
それを打ち消すために、ウエイトの追加が必要になります。

しかし1ダイブ終えたときには、B.C.Dジャケットの生地は水分を吸収しています。
そのため、追加したウエイトを減らさなければ
今度はマイナス浮力になってしまいます。

そのことを理解していれば、ウエイト量を随時調整したり
B.C.Dの給気量を増やすことによって潜ることはできます。

ですが、できれば手間を省いたり、余分な空気を消費したり
オーバーウエイトで潜って体力を消耗することは避け
らくして快適に潜れる
とうれしいですよね!

そんな願いを叶えてくれるのが、こちらのB.C.D
   

S-PRO「HYDROS X」
S-PRO HYDROSX

2月にDIVE BIZ SHOW大阪で手に取って見て参りました。

元々あった同シリーズ、ハーネスタイプの「HYDROSPRO」
フィット感を継承する、ショルダーバックルタイプのBCDなのですが
収納力がグレードアップしています。

水中では手を交差させた状態でポケットを開閉することが一般的ですが
いかにファスナーを開閉しやすいかが追求されています。

S-PRO HYDROSX

独立ハーネスシステムである為(フロートとハーネスが別体)

S-PRO HYDROS

BCを膨らませても、内側からポケットを圧迫することがなく
収納性や物の出し入れはしやすい
為、クエストやライトなどをゆったりと入れられます。

加えてウエイトポケットが外付けなので、ハードウエイトを入れても邪魔になりません。
このウエイトポケットは取り外しが可能。 

S-PRO HYDROS

パッキングするときや、オフシーズンに保管する際にコンパクトにできますね。
肩口のハーネスも折曲がる仕様になっています。

S-PRO HYDROSX

劣化した部品のみを交換して、長く使えるモジュールタイプであることも
このシリーズのBCDの特化した特長。

4キロ超えで、軽量が謳われている昨今、重い部類に入りますが
その分、高強度420ナイロン生地のブラダーで耐久性に優れます。

そして特記すべきは、これ!
「モンプレンハーネスは水分を吸収しない」素材であること。

HYDROS Xは、『ウエイト量の変更を必要としないB.C.D』であるといえます。
水分吸収しにくいということは、
エキジット時に身体にかかる負担が少ない
洗った後の乾きが早い  というメリットがあります。

いかがでしょうか?
2020年おススメの一品です。
お値段は、定価17万円(本体価格)ですがシークレット破格のため、個別にご案内
させていただきます.。 

このように、ダイビング器材に関することはメーカー並み
いえ、メーカーの枠を取り払ってレビューできるため
的確なご説明、最良のご提案ができる
と思います。一人一人にあった器材を

当店はオーバーホール・修理のエキスパートでもあります。
購入後のアフターフォローも万全にさせていただきます。
器材のことは何でもお気軽にご相談ください





ダイビング器材&オーバーホールのエキスパート
i buddy アイバディ
http://www.i-buddy.net



 



【ブルーオーシャンフェス2019】 オーバーホール会場限定割引★実施します!!

blueoceanfes.jpg

明日5月18日.19日、大阪南港ATCで行われる「ブルーオーシャンフェス」
会場でオーバーホールをお申込みいただきますと…

各セットのゆったりコース
3,000-OFFとさせていただきます!

例: Aセット 通常10,000-→7,000

セット内容(作業・納期等)はこちらをご覧ください↓
http://www.i-buddy.net/price.html

条件:paypayの決算もしくは、現金払い
(カード決済不可)

18日終日+19日~15:00受付終了WAON、ぽんた、Tポイントがたまる使える!

WAON、ぽん太、Tポイントが貯まる使える!
会場でお待ちしています(^∇^)ノ





ダイビング器材&オーバーホールのエキスパート
i buddy アイバディ
http://www.i-buddy.net



 


安心感と吸い心地を追及した最新レギュレーターが登場!!

遅ればせながら、あけましておめでとうございます!!
この1年間も、また安全快適なダイビングができますことを祈りつつ
2019年もアイバディをよろしくお願いたします 

昨年11月末に、Mares の新商品説明会がありました。
本日は、新しいレギュレーターを1つご紹介をさせていただきます。



ダイビング後、疲れて注意散漫になり
レギュレーターのキャップを閉めずに、水槽に器材を放り込んでしまった!

ダイビングはたまにしか行かないので、忘れてうっかり
水没させてしまいそうで怖い!

というあなたに朗報

マレスから、そんなハプニングや不安を払拭するレギュレーターが登場。

エピック82X PVD
マレス エピック82X PVD

まず特記すべきは、改良された新フィルター
ドライフィルター
マレス ドライフィルター
 
水没しにくい構造になっています(動画をご参照ください)
https://www.youtube.com/watch?v=Huxx021rJuc 

安心感が得られ、水没による部品損傷のリスクが大幅に軽減されます 

そしてマレスのレギュレーターとしては初めて、セカンドステージに
呼吸抵抗を調整するノブ(P.A.D空気圧バルブオープン補助システム)がつきました。
(赤
マレス エピック

よく誤認されるのですが、他社製のものも同様で
これは空気の量を変えるものではなく、吸い心地(軽い・重い)を調整するもの。

だけどマレスとしてこれを付けた意味合いは、他メーカーのコンセプトとは異なり
エアーの出始めをアシストする効果を狙ってのこと。
空気が出始めたらあとはバイパスチューブからの空気の流れで
吸い心地がつくられるというわけです。

それに加えて、旧モデルのフュージョン同様にツインパワーシステムが
搭載されている(黄)ので、こちらで空気の量も調整できます。
MAX側にすると、なんとABYSSの1.7倍の流量に! 

これから器材購入をされる方、買い替えをご検討されておられる方は
是非候補に入れていただきたいレギュレーターの一つです。
(特別価格販売:モニター5名受付中※詳細問合せください/~3月末迄)
   
もうレギュレーター持ってるし…買っちゃった…というあなたにも朗報!
マレスレギュレーターであれば、水防防止の「ドライシステム」に
バージョンアップできます!

部品代¥6,000(税抜)+交換工賃¥3,000(税抜)※
が、オーバーホールと同時作業なら部品代のみでできます。

売り手目線としては部品の価値に対して、価格が安すぎると思います。。。
(開発コストもかかっているはずだし、利幅も欲しいところ)
ですので一ユーザー目線で見ると、交換しない理由が見つからないです。
是非ドライシステムへバージョンアップしてください


 



ダイビング器材&オーバーホールのエキスパート
i buddy アイバディ
http://www.i-buddy.net


Written by Tamami Takao(Support Staff) 

BCの肩バルブからエアーが抜け続ける危険性★未然に防ぐ措置について

AQUALUNGのi3タイプBCをお使いのユーザー様へ
 
【注意喚起の内容】
2015年以降~2018年7月17日迄に日本アクアラングより出荷された
i3タイプのBCの一部に、右肩部バルブの部品(シールプレート)に
"引っ掛かりが生じる"
危険性のあるものがあります。
 
Eバルブシールプレート
 
【背景】
この件に関する実際の人的被害や事故は報告されていません。
極稀ですが、紐を極端に強い力で引いて、バルブが開いて
空気が放出された際に、部品(シールプレート)がきちんと元の位置に戻らず
引っ掛かる
可能性があることが判明。 
引っ掛かったままになると、エアーが抜け続け、浮力確保ができず危険  
 
【対象機種】
ジャケットの左腰部に、インフレーター機能「i3」が搭載されているBCの一部
AQUALUNG i3

※「ソール」や「アクシオム」など
ソールi3アクシオムi3

【対象シリアル番号・ロット番号】
シリアルタグのLOT♯が、15○○○~18△△△で始まるもの
シリアルタグ
 
シリアルタグの場所は、ジャケットやポケットの内側などどこかにあります。
一例として、ハーネスパットをめくるとその下にこんな風に貼付されています。

シリアルタグの場所
 
【症状の確認方法】
※ダイビングショップやサービスのインストラクターと一緒に
行うことをお勧めします。

(やり方)
陸上で、BCの右肩部バルブのひもを強めに引いて
その後BCにエアーを入れてください。

右肩部バルブから空気が漏れていないかどうか
(シールプレートがきちんと閉まっているかどうか) を診てください 
 
上記問題なく、使用されていて右肩部バルブが正常に作動していれば
急いで部品交換をする必要はありませんが、念の為に
次回オーバーホールの際は、依頼するショップに必ずご確認ください。

【該当すると判明した場合】
直ちにBCの使用を止め、日本アクアラング社まで宅急便着払いでBC送付
すれば、新型の部品に交換されて、1週間程度で返却されます。
 
送付先:日本アクアラング株式会社 TB52i3点検係
〒243-0033 神奈川県厚木市温水2229番4 電話(046)247-3222

より詳しく内容を知りたい方はメーカーのホームページをご覧ください。

以上
ご不明な点やご質問などございましたら、お気軽にご相談くださいねっ

 



ダイビング器材&オーバーホールのエキスパート
i buddy アイバディ
http://www.i-buddy.net






 

Appendix

プロフィール

ibuddynew

Author:ibuddynew
ダイビング器材・オーバーホール専門店より、様々な情報発信をいたします☆

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる